シラバス詳細

タイトル「2023年度シラバス」、カテゴリ「経済経営学類」

科目情報

科目名

国際協働プロジェクト学習Ⅰ

講義名

国際協働プロジェクト学習Ⅰ

クラス

 

担当教員

マクマイケル・ウィリアム

実務経験のある教員による講義
学年

2年、3年、4年

キャンパス区分

金谷川キャンパス

開講学期

後期

開講時期

(後期)

曜日・時限

木4

科目種別

通常講義(学類)

科目区分

自由領域科目(学類)

単位区分

自由

単位数

2

準備事項

備考

特修プログラム

授業方法

演習、実習、グループワーク、ディスカッション、フィールドワーク、ICT機器の活用

講義情報

授業概要とねらい

Continuing on from Term 1, students will partake in project work related to the Our Fukushima Project, a student-led initiative started in 2019 that aims to promote student perspectives about Fukushima to the world through the use of various projects including creation of content for social media platforms such as Youtube, Instagram, and Tiktok.

During the term, students will be expected to gather analytical information from their respective countries, collaborate to identify problems/challenges related to the initiative, and formulate concrete recommendations for the project's future based on their actual findings.
前期から引き続き、この授業では「Our Fukushima Project」に関連したプロジェクトワークに取り組みます。Our Fukushima Projectとは、Youtube、Instagram、Tiktokなどのソーシャルメディアを含む様々な手段を活用して、福島に関する学生の視点を世界に発信することを目的とした、学生主導の活動です。
受講者は、それぞれの出身地域に基づく分析的な情報を集め、現状に関連する問題/課題を共同で特定し、実際の知見に基づいてプロジェクトを実施し、さらには将来の方向性について具体的な提言をまとめることが期待されます。

単位認定基準

1) You can work efficiently as a diverse team in a self-guided environment.
2) You can plan and execute projects in real business situations.
3) You can communicate Fukushima from the perspective of students to the world.

1) 自立した環境の中で、多様なチームとして効率的に仕事ができる。
2) 実際のビジネスの場でプロジェクトを企画し、実行することができる。
3) 学生の目線で福島を世界に発信できる。

授業計画

1 Course introduction and overview of Our Fukushima Project
2 Self-introductions and team building exercises
3 Team proposal writing
4 Lecture on negative reputation damage of Fukushima
5 Preparation and role assignment for mini practice project
6 Mini practice project execution week
7 Presentations and reflection on practice project
8 Guest lecture on SNS promotion conducted by Fukushima
9 Main project proposal planning and discussion
10 Final proposals and role allocation + timeline setting
11 Overview of useful statistical and survey analyzing techniques
12 Project execution week
13 Project updates and reflection
14 Project presentations
15 Reflection and term paper submission
16 Final review and linking to Second semester

1 コース紹介とOur Fukushima Projectの概要
2 自己紹介とチームビルディング演習
3 チーム提案書作成
4 福島の風評被害に関する講義
5 ミニ・プロジェクトの準備と役割分担
6 ミニプロジェクト実行週
7 実践プロジェクトの発表と振り返り
8 福島県が実施したSNSプロモーションに関するゲスト講演
9 本プロジェクトの企画書作成とディスカッション
10 最終提案と役割分担+タイムライン設定
11 有用な統計・調査分析手法の概要
12 プロジェクト実行週
13 プロジェクトのアップデートと振り返り
14 プロジェクト発表
15 振り返りとタームペーパーの提出
16 最終確認と後学期へのリンク Cattle farming has resumed

授業計画(週形式)

教材・教科書

All necessary readings will be provided by the teacher

参考図書

Fukushima; Today and Tomorrow.

参考URL

授業外の学修、及び必要な学修時間

Based on the Japanese university credit system, a minimum of 30 hours of out-of-class study time is required. Expected activities include:(1) Meeting with group members outside of class. (2) Monitoring project work using Miro and other online platforms.(3) Deepening your understanding of overseas news coverage of Fukushima through non-Japanese newspapers, television, and the Internet.

成績評価の方法

Group contribution * both peer and individual evaluation 50%
Mid-term (Project Proposal) 20%
Final Group presentation 30%

成績評価の基準

S: Satisfies credit approval standards and achieves excellent academic results in all areas (90-100 points)
A: Satisfactory performance in many areas and meeting credit approval standards (80-89)
B: Satisfies credit approval standards and achieves excellent academic results in some areas (70-79 points)
C: Satisfied the minimum academic requirements for credit (60-69 points)
F: Failed to meet credit approval standards (~59 points)

S: 単位認定基準を満たし、かつ全ての項目で優秀な学修成果をあげた(90~100点)
A: 単位認定基準を満たし、かつ多くの項目で優秀な学修成果をあげた(80~89点)
B: 単位認定基準を満たし、かついくつかの項目で優秀な学修成果をあげた(70~79点)
C: 単位認定基準を満たす最低限の学修成果をあげた(60~69点)
F: 単位認定基準の学修成果をあげられなかった(~59点)

オフィスアワー

Fridays 3rd and 4th period (appointment will be required)

授業改善・工夫

Course content and pace will be modified accordingly to the language levels of the students
授業の内容とペースは受講者の語学レベルに応じて順次調整されます。

留意点・注意事項

今年度は、ICL-Channlesの一環として、他大学からの日本人学生・留学生を迎えて実施されます。原則、ハイブリッド型授業となります。日本人学生も受講することは可能ですが、講義及び試験は全て英語で行われますのでご注意ください。

教員の実務経験の有無