シラバス詳細

タイトル「2025年度シラバス」、カテゴリ「経済経営学類」

科目情報

科目名

公共経済学

講義名

公共経済学

クラス

 

担当教員

沼田 大輔

実務経験のある教員による講義
学年

2年、3年、4年

キャンパス区分

金谷川キャンパス

開講学期

後期

開講時期

(後期)

曜日・時限

水2

科目種別

通常講義(学類)

科目区分

自由領域科目(学類)

単位区分

自由

単位数

2

準備事項

備考

特修プログラム

教育目標との関係(DPポイント配分)

経済経営学類 経済経営学類 経済学と経営学の知識
%
エビデンスにもとづいて論理的に思考する力
%
フィールドを通じて社会の課題に主体的に取り組む力
%
グローバルに思考し実践に進む力
%
キャリアを見据えて自立し協働する力
%

授業方法

講義

講義情報

授業概要とねらい

公共経済学は、政府の果たすべき役割(市場の失敗)、政府がその役割を果たせるか(政府の失敗)を、経済学の観点で考える学問です。キーワードは効率性と公平性であり、所得再分配についての様々なトピックも公共経済学に含まれます。この授業では、こうした公共経済学について広く学びます。

単位認定基準

・公共経済学の概要を把握した。
・政府の果たすべき役割(市場の失敗)について、基礎的な経済理論をもとに把握した。
・政府がその役割を果たせるか(政府の失敗)について、基礎的な経済理論をもとに把握した。
・所得再分配について、基礎的な経済理論をもとに把握した。

授業計画

第 1回 イントロダクション、市場の機能
第 2回 市場の失敗①(外部性、ピグー税)
第 3回 市場の失敗②(環境評価、コースの定理)
第 4回 市場の失敗③(排出権取引)
第 5回 市場の失敗④(排出権取引の種類)
第 6回 市場の失敗⑤(独占、自然独占)
第 7回 市場の失敗⑥(情報の非対称性、不確実性)
第 8回 市場の失敗⑦(公共財、公共財の自発的供給)
第 9回 政府の失敗①(公共財の理論)
第10回 政府の失敗②(政府、公務員、利益団体、選挙制度)
第11回 政府の失敗③(社会的選択、直接民主制と間接民主制)
第12回 再分配政策①(格差と再分配)
第13回 再分配政策②(社会保障)
第14回 再分配政策③(税)
第15回 所得再分配④(公債)

授業計画(週形式)

教材・教科書

授業で、レジュメを配付します。

参考図書

・ 寺井公子・肥前洋一 (2015) 『私たちと公共経済』 有斐閣ステゥディア (図書館所蔵)
・ 井堀利宏(2015) 『基礎コース 公共経済学 第2版』 新世社 (図書館所蔵)
・ 上村敏之 (2011) 『公共経済学入門』 新世社 (図書館所蔵)

参考URL

授業において適宜紹介します。

授業外の学修、及び必要な学修時間

・ 授業の内容を理解し、頭に入れること。
・ 授業で示した宿題に取り組み、繰り返し解くこと。
・ 参考図書の該当箇所を読むことをお勧めします。
・ 単位制に基づき、少なくとも60 時間の授業外学修時間を必要とします。

成績評価の方法

期末試験(70%)、授業内容などに関する問への回答状況(30%)で、基本的に評価します。

成績評価の基準

S: 単位認定基準を満たし、かつ全ての項目で優秀な学修成果をあげた(90-100点)
A: 単位認定基準を満たし、かつ多くの項目で優秀な学修成果をあげた(80-89点)
B: 単位認定基準を満たし、かついくつかの項目で優秀な学修成果をあげた(70-79点)
C: 単位認定基準を満たす最低限の学修成果をあげた(60-69点)
F: 単位認定基準の学修成果をあげられなかった。(-59点)

オフィスアワー

授業への質問・意見・相談などを、授業時間外で希望する受講生は、授業後もしくは電子メール等でその旨を申し出てください。お互いの都合を調整して、授業以外の日時も含めて対応します。

授業改善・工夫

できるだけ図表を多用し、目で見て理解できることを心がけます。
授業内容などに関する問題を適宜提起し、その回答結果を踏まえた解説を次回以降に行います。

留意点・注意事項

授業で簡潔に説明しますが、基礎的なミクロ経済学の理論(需要・供給・余剰)の理解があると、取り組みやすいと思います。

教員の実務経験の有無