シラバス詳細
タイトル「2025年度シラバス」、カテゴリ「経済経営学類」
科目情報
科目名 |
公共経済学 |
---|---|
講義名 |
公共経済学 |
クラス |
|
担当教員 |
沼田 大輔 |
実務経験のある教員による講義 |
|
学年 |
2年、3年、4年 |
キャンパス区分 |
金谷川キャンパス |
開講学期 |
後期 |
開講時期 |
(後期) |
曜日・時限 |
水2 |
科目種別 |
通常講義(学類) |
科目区分 |
自由領域科目(学類) |
単位区分 |
自由 |
単位数 |
2 |
準備事項 |
|
備考 |
|
特修プログラム |
|
教育目標との関係(DPポイント配分)
授業方法
講義
講義情報
授業概要とねらい
公共経済学は、政府の果たすべき役割(市場の失敗)、政府がその役割を果たせるか(政府の失敗)を、経済学の観点で考える学問です。キーワードは効率性と公平性であり、所得再分配についての様々なトピックも公共経済学に含まれます。この授業では、こうした公共経済学について広く学びます。 |
単位認定基準
・公共経済学の概要を把握した。 |
授業計画
第 1回 イントロダクション、市場の機能 |
授業計画(週形式)
教材・教科書
授業で、レジュメを配付します。 |
参考図書
・ 寺井公子・肥前洋一 (2015) 『私たちと公共経済』 有斐閣ステゥディア (図書館所蔵) |
参考URL
授業において適宜紹介します。 |
授業外の学修、及び必要な学修時間
・ 授業の内容を理解し、頭に入れること。 |
成績評価の方法
期末試験(70%)、授業内容などに関する問への回答状況(30%)で、基本的に評価します。 |
成績評価の基準
S: 単位認定基準を満たし、かつ全ての項目で優秀な学修成果をあげた(90-100点) |
オフィスアワー
授業への質問・意見・相談などを、授業時間外で希望する受講生は、授業後もしくは電子メール等でその旨を申し出てください。お互いの都合を調整して、授業以外の日時も含めて対応します。 |
授業改善・工夫
できるだけ図表を多用し、目で見て理解できることを心がけます。 |
留意点・注意事項
授業で簡潔に説明しますが、基礎的なミクロ経済学の理論(需要・供給・余剰)の理解があると、取り組みやすいと思います。 |