シラバス詳細
タイトル「2025年度シラバス」、カテゴリ「経済経営学類」
科目情報
科目名 |
専門演習 |
---|---|
講義名 |
専門演習 |
クラス |
19 |
担当教員 |
沼田 大輔 |
実務経験のある教員による講義 |
|
学年 |
3年、4年 |
キャンパス区分 |
金谷川キャンパス |
開講学期 |
前期 |
開講時期 |
(前期) |
曜日・時限 |
金3、金4 |
科目種別 |
演習(学類) |
科目区分 |
専門演習 |
単位区分 |
選必自由 |
単位数 |
2 |
準備事項 |
|
備考 |
|
特修プログラム |
|
教育目標との関係(DPポイント配分)
授業方法
演習、実習、グループワーク、発表、ディスカッション、フィールドワーク、ICT機器の活用
講義情報
授業概要とねらい
環境に関するグループ研究を行い、その中間報告を、他大学との環境経済学合同ゼミ合宿等で報告します。また、環境経済学に関する書籍を輪読します。 |
単位認定基準
・ グループ研究の道筋を付けた。 |
授業計画
グループ研究を中心におこない、環境に関するプロジェクトを進めます。成果は、環境経済学合同ゼミや実務関係者などに報告します。 |
授業計画(週形式)
教材・教科書
笹尾俊明 (2023) 『循環経済入門 ― 廃棄物から考える新しい経済』 岩波新書(図書館所蔵) |
参考図書
ゼミ中に適宜お知らせします。 |
参考URL
沼田ゼミのホームページ |
授業外の学修、及び必要な学修時間
ゼミ中にゼミの皆さんに出す課題をこなしていってください(グループ研究に伴う下調べ・情報収集・データ収集/整理/分析・発表資料作成/リハーサルの準備などがあります)。また、テキストの輪読の準備等もあります。なお、単位制に基づき、少なくとも30時間の授業外学修時間を必要とします。 |
成績評価の方法
ゼミにおける報告・発言・準備の状況などで評価します。 |
成績評価の基準
S: 単位認定基準を満たし、かつ全ての項目で優秀な学修成果をあげた(90-100点) |
オフィスアワー
ゼミ以外のことも含めて相談等があれば、毎回のゼミの前後か、電子メール・電話などで、その旨を担当教員に申し出てください。お互いの都合を調整して対応します。 |
授業改善・工夫
学生からの意見が出やすいように、Slackのコメント機能などを活用します。 |
留意点・注意事項
・ゼミのホームページの「ゼミ生の皆さんへ(詳細等)(関係者のみ)」の「直近のスケジュール」のページにある所定の日時に出席してください。 |